ひとり社長の奮闘記は起業してからの日々を綴ったブログです。もうすぐ200記事に達しますので、少し整理をしてみたいと思います。また、整理するついでにSEO対策や収益化などを勉強していきたいと思っています。
- SEOも収益化もされていない本ブログ
- 何よりも重要なPVを集める!
- これからもできるだけ毎日新しい記事を書く
- 過去の記事はリライト(書き直し)して質を高める
- ブログのタイトルをすべて見直します
- まとめ
SEOも収益化もされていない本ブログ
ひとり社長の奮闘記は特にSEOのことを考えたことはありません。また、Googleアドセンスの広告は張り付けてありますが収益には結びついていません。
でも、このブログは起業してからの記録や考えを書くのを目的としているため、いままではあまり気にしていませんでした。
しかし、200記事になり、せっかくですからもっと多くの人に読んでもらったり、ブログの収益化の勉強をしたくなりましたので、これから勉強しながら少しづつ改善していきたいと思います。
ただし、ひとり社長の奮闘記のテーマは「起業・不動産業・airbnb」ですから、あまり収益とは結びつきそうもないブログテーマですね。
何よりも重要なPVを集める!
SEOにしろ、収益化にしろ、PV・・・ページビュー・・・ページを見てくれる人がいないと始まりません。
どんな素晴らしい内容の記事であっても、見る人がいなければなんの価値も生み出さないのです。
そこでSEOの登場です。SEOは検索エンジン最適化のことですが、簡単に言えば検索されたときに上位に表示させることを目的としています。
インターネットは情報の大海原です。必要な情報を探すために誰もが検索エンジンを利用しています。
googleやyahoo,bingなど有名ですね。人は検索したときに上位に表示されるものしか見ない傾向があります。
特に1ページ目に掲載されるとクリックされる確率が高く、ページを見てもらうことができます。
逆に2ページ以降はあまり見られることはありません。ひとり社長もほとんどが1ページ目だけしか見ません。
2ページ目以降は情報が古かったり、情報の精度が低いとなんとなく感じているからです。
この辺は検索エンジンがどういうふうに最適化をしているかが問題になります。
SEOには内部対策や外部対策などいろいろな方法がありますが、基本的には総合的に見て優れていると判断できるページが上位に表示されます。
例えば、内容がどんどん新しくなる稼働しているページは評価が高いはずです。また、情報の量や質も判断の材料となるでしょう。
そして、ほかのサイトからたくさんのリンクが張られていると評価の高いページだと判断されます。
SEOは本当に奥が深いです。また、検索エンジンの評価も度々変更されますので、これが絶対に効果があるというものがないのです。
SEOを勉強しまくって悪用する人もいれば、それに対して手を打つのが検索エンジンです。ひとり社長のような一般ピーポーにはついていけません。
そのため、ひとり社長はSEO対策として一番簡単でわかりやすい改善を行います。それは量と質を高めることです。
量については、今後もできるだけ毎日新しい記事を書いていきます。そして、質については現在、平均して1000文字~1500文字を3000文字以上にしていきます。
そして、過去の記事についてもリライト(書き直し)をして3000文字以上にしていきます。
また、せっかく質と量がレベルアップしても、見てくれる人が増えなければいけませんのでタイトルを再度見直します。
これからもできるだけ毎日新しい記事を書く
基本的には毎日継続することが大事だと思っています。検索エンジンだけでなく、読む方の立場としても、新しい記事がなかなか更新されないブログは見なくなります。
ひとり社長が購読しているブログも基本的には毎日更新されているものが多いです。もちろん質が高くて、問題解決型のブログなどは更新頻度が低くても必要であれば見ることもありますが、基本は頻繁に更新されるブログは読みたくなります。
たとえば、有名なシロクマさんです…いや、ポジ熊さんのブログです。ひとり社長はブログなどを見るのにはてなのアンテナを利用しています。
新しい記事が更新されたり、過去の記事がリライトされるとアンテナに上位表示されるのですが、ポジ熊さんはいつも上位に表示されています。
上位に表示されていると、そのブログは生きているな、どんなことを更新したんだろうと興味が湧きます。また、たくさんの記事を継続して読んでいると読書と同じで続きを読みたくなります。
だから、日々継続して記事を書くことは大切だと思います。偶然出会ったブログを読んで、それを継続して読むことで他人の人生や考え方を共有することができるのです。
過去の記事はリライト(書き直し)して質を高める
200記事を達成した時点で過去の記事はすべてリライトしようと思っています。200記事以上になるとリライトする気になれないと思われるためです。
こちらも毎日1記事以上をリライトしていきます。ひとり社長はもともと文章が下手です。誤字脱字も多いです。
だからこそ、リライトしてより読みやすく、わかりやすい記事にします。それも3000文字以上で…。大変そうですね…|д゚)
でも、読んで頂ける人のためにも良い記事にリライトしていきます。集中が切れたり、疲れていて、結構いい加減な記事を書いているときもありますので、このすがすがしい秋にすべてリライトを終わらせたいと思います。
※追記(9月16日)
アクセスアップのためのリライトは良い記事がありましたのでぜひ参照してください。ものすごく良い記事です。ブログのアクセスアップと収益アップのためには何度も読み返す内容だと思います。
ただし、ひとり社長の奮闘記はそこまでアクセスや収益をアップにメインに考えていないブログです。
実際に起業したひとり社長が思ったことや考えたことを整理するためのブログですから、記事のように考えつくされ、時間をかけた記事はかけません!!
でも、すごいですね。この記事を理解して、リライトを実行すればアクセスと収益は確実に上がると思います。
ポイントは
1、リライトの目的は競合するものより良いものにする→Googleの評価が上がる
2、狙っている「検索ワード」に対する「答え」を意識する
この検索ワードに関しては、ひとり社長のブログにはない考え方です。どちらかというとアフィリエイターの方が徹底して考えているイメージです。
他人がなぜ、その言葉(ワード)で検索したのか?を考え、その答えを提供するのですからすごいことです。
例えば「起業・アイデア」で検索されたら、起業のアイデアや実行する具体的な計画、もしくは、実行した結果など答えを用意するのですから大変難しいなと感じます。
ブログのタイトルをすべて見直します
リライトと一緒にやるのがタイトルの見直しです。どんなに内容が良い、質の高い記事でも読んでもらえないと意味がありません。
そのためにSEO対策をやるのですが、検索で上位表示をさせるだけが能ではありません。タイトルを見て、その記事を読みたいと思わせるなければいけないのです。
ひとり社長も購読しているブログをすべて読むわけではありません。タイトルをチラ見して読みたい記事だけを読んでいるのです。
いいですか、読みたい記事だけを読んでいるのです。どうやって?タイトルをチラ見して!!!!!
そうです。タイトルは重要なのです。タイトルによって検索に引っかかるかどうか決まりますし、タイトルによって記事を読んでもらえるかが決まるからです。
ひとり社長はいままでタイトルはテキトーにつけていました。正直に言うと文字数すら考えたことがありませんでした。
しかし、この記事を読んで今後はきちんとSEO対策、読んで貰えるようにタイトルを改めたいと思います。
まとめ
ひとり社長としてはブログにはあまり労力も時間もかけたくないのです。ただ、日記のように記録を残し、考えていることを書いてみたり、やりたいことを書いてみたりして、その結果、ストレス解消になったり、目的が明確になったり、進捗が確認できたり、自己実現(ナポレオン・ヒル)ができたらいいなと思っていました。
しかし、これからは一人でも多くの人に読んでもらえるブログ、そして、多少の収益がえられるブログにしていきたいと思っています。
収益化については、また後日、どうやるのかを書きます。そして、その結果を定期的にお知らせできたらいいなと思っています。
そうしないと三日坊主で終わりそうですから…。
でも、収益化にとって一番大切なのはたくさんの人が見てくれるブログであることだと思います。
たくさんの人が見るから価値があるブログなのです。たくさんの人が見るから、そこへ広告を出す価値があるのです。
まずは、毎日新し記事を書くこと、過去の記事をリライトすること、タイトルを見直すことの3つを行っていきます。これで量と質を高め、集客(SEO)読んでもらえるブログを目指したいと思います。