食べログは2012年に口コミ(レビュー)を業者が投稿するステマ行為が明らかになって炎上したことがあります。今回はさらに酷くて、自社の方針に合わないお店の点数を下げていたとのことです。
ステマとは?
ステマとはステルスマーケティングのことで、消費者に対して宣伝だと気づかれないように宣伝を行うことをいいます。
よくブログでステマ行為をしていたタレントが炎上したりしていますが、あたらも自分が使ってよかったからブログに書いているように見せて、実際には企業から依頼を受けて、報酬をもらって書いているのをステマといいます。
消費者はあの著名人が使ってよかったと言っているんだから購入してみようかなと考えますが、実際にはその著名人は普段使っていなくて、あくまでも仕事(宣伝)として紹介しているだけだったりするのです。
食べログのステマ
2012年に発覚した食べログのステマ問題は、食べログの口コミを請け負う業者が39社いたことがあきらかになっています。
口コミ代行業者として、飲食店に営業活動をして、一般人を装って大量の口コミを書いていたのです。
もちろん、報酬をもらって口コミを書くのでとにかくお店を褒めて、褒めて、良い点数をつけていたのです。
そうとしらない消費者は食べログの口コミを見てその店に行ってみると、口コミと違って雰囲気が悪く、料理も期待通りでないなどのトラブルになります。
本来は実際にお店にいった一般の方が自分の素直な感想を口コミとしてレビューを書き、それをほかの一般の人が参考にするのがレビューの良いところなんです。
今回はもっと悪質?点数を操作!
今回はステマとはちょっと違うみたいです。記事によると飲食店側が利用するオプションである有料機能を使わなかった飲食店に対して、点数をリセットして実質的には点数を下げて、その飲食店の評価を下げることをしていたみたいです。
簡単に言えば、有料オプションを使わなけば、おたくのお店の評価が下がるよ!?だから、有料のオプションを使えよ!!!!!!ということです。
まぁ、悪質です。飲食店を利用する一般の人のことは何にも考えずにただ、自社の売上だけを考えて食べログを運営しているのが見てとれます。
現在はインターネットでなんでも情報を得る時代です。しかし、ネット上の情報はさまざまな思惑から操作されたものが多いのも事実です。
ひとり社長も経験した食べログの悪いレビューは削除する姿勢
ひとり社長も昔、食べログに書いたレビューが削除された経験があります。飲食店で食事をしたときに実際にあったことを書いただけで、悪意のあるレビューとかではなかったのですが、食べログサイドから批判的なレビューは削除しますと通告があり、削除された記憶があります。
これでは良い口コミ(レビュー)だけになってしまいます。下手したら口コミ代行業者による口コミだけになります。
正確なお店の評価とはほど遠い内容ですから、一般のユーザーは騙されていることになりますね。
たしかに、食べログサイドとしては飲食店から報酬をもらっていて、一般ユーザーからは報酬をもらっていないから飲食店を優遇するという姿勢はわからないでもありませんが、大変残念な運営姿勢だと思った記憶があります。
まとめ
今回の有料オプションを使わないと点数をリセットする問題は、それだけ食べログというサイトが力を持っているということだと思います。
その力とはPVであり、飲食店へ送客する力のことです。食べログをたくさんの人が利用するから、運営サイドとしては強気で飲食店に意見を言うことができるのです。
食べログは利用時の契約金が高いことで有名ですが、さらに有料オプションの利用などで収益の拡大を図っているでしょうね。
ただし、この行為は「優越的地位の濫用」になります。取引上、優越的な地位にある者が、取引先に対して不当に不利益を与える行為のことです。
これは課徴金の対象となりますので、公正取引委員会は優越的地位の濫用を行った者に対して、課徴金納付を命じることができるのです。
食べログは飲食店からみれば、お客様を集客してくれる便利なサイトであり、利用客から見れば、利用したいお店を事前に調べて、口コミ等の参考になる情報が満載の便利なサイトなんです。
しかし、運営サイドが売上や収益の追及ばかり行ってしまうと、どんどん食べログの価値が下がってしまいますね。