【最終更新日2018/1/15】
ひとり社長の夏の仕事にエアコン工事があります。エアコン工事をしていると、たまにBSアンテナの撤去や受信調整を依頼されることがあります。物理的な撤去や取り付けは自信がありますが、受信調整が大変ですよね。でも、いまはスマホのアプリで簡単に調整できます。
BSアンテナの設置は説明書通りにやれば簡単です
BSアンテナの設置工事はアンテナの設置とアンテナからケーブルをテレビにつなげる工事が必要になります。
工事自体は簡単ですが、BSアンテナは意外に大きく、重いので、女性がひとりで行うのは難しいかもしれません。
アンテナの設置は設置場所によりますが、賃貸住宅の場合はベランダの手すり等に設置することになりますので、男性であれば取り付けは簡単にできると思います。
BSアンテナに付属されている工具でネジを回して取り付けるだけです。
また、問題となるのはケーブルを室内にどうやって通すかですが、賃貸住宅は壁に穴を開けることができませんのでエアコンの配管を通している穴に通すのが一般的です。
エアコンの配管穴はパテと言われる粘土で塞いでありますので、建物外壁についているエアコンのパテを一度取り除き、配管の隙間からBSアンテナのケーブルを入れます。
エアコンの配管カバーがついている場合は配管カバーを止めているネジを取り外して、カバーを外し、カバーの中にパテで穴を埋めてありますので、パテを取り外してください。
なお、配管カバーはヘッドの部分は雨などの水が入らないようにコーキングしてありますので、コーキングはカッターなどで切り込みを入れて剥がせばOKです。
取付の際は、穴をパテで塞いで、配管カバーをネジ止めしておけば大丈夫です。コーキングをしたい方はホームセンターなどでコーキング剤が売っていますので購入してコーキングすればOKです。
家庭用のコーキング剤はセメダインのバスコークなどで大丈夫です。
コーキングは簡単です。コーキング材を配管カバーと外壁の接触面に塗りつけてスプーンなどできれいに伸ばせば完了です。
きれいに仕上げるなら再度パテ埋めをするときは新しいパテを使いましょう。ホームセンターなどのエアコン用品売り場で1つ100円程度で販売しています。
BSアンテナの調整の仕方
BSアンテナは取り付けは自分でできても受信調整が自信ない人が多いと思います。アンテナは付属の工具で頑張って取り付けるだけですが、アンテナの調整はきちんと調整できないと受信状況が悪くなる心配があります。
しかし、現在はスマホの時代です!!なんとアプリで調整が簡単にできるのです。アンテナを設置するときにだいたいの方向を南南西に合わせておいて、あとはアプリで調整するのです。
そのアプリは「BSコンパス」です。このアプリは便利でした。あまりBSアンテナの工事をやらないひとり社長もBSコンパスがあれば、簡単に受信調整ができると思いました。
1)まずは、アプリを立ち上げます。
2)お住まいの場所を選択します。(場所によって角度と方位が違います)
3)BSアンテナが垂直に設置されているか確認します。上部のゲージの中心になるように調整します。
4)アンテナの角度(仰角)を設定します。(アンテナ本体に書いてありますので、アプリに表示されている仰角と合わせるだけでOKです)
5)アンテナの方位を設定します。赤いサーチの方向にアンテナが向くように調整します。
6)設定が終わったらアンテナが動かないようにネジを絞め込みます。せっかく設定したものがずれないようにネジは対角線上の順番に少しずつ絞め込みます。(全てのネジを少し絞めたら、再度、最初からまた少し絞めます。これを繰り返して最後まで締め切ります。)
7)受信状態はテレビで確認できます。微調整をするなら「動かしたら、5秒待ってから」受信測定をしてください。
まとめ
BSアンテナを利用している人は「BSコンパス」のアプリを入れておけば、台風などでアンテナがずれた時にも自分で簡単に調整できます。
BSアンテナはアンテナの角度と方位が大切です。また、正確な角度と方位を設定するためにアンテナ自体が垂直に立っている必要があります。
そのため、アプリでは最初にアンテナの垂直をとり、その後、角度(仰角)を調整して、最後に方位を調整します。
こんな簡単なことなんですが、紙の説明書を見ながらやるとものすごく難しく感じます。
スマホやアプリってすごいなと思います。BSアンテナ以外にも小難しそうな取り扱い説明書が簡単になるといいですね。アプリの手順通りやれば設定が完了するなら本当に助かります。
以上、BSアンテナの設置は自分でできる!垂直・角度・方位はアプリで調整する!でした!